忍者ブログ
子育て、仕事、学業のトリレンマ日誌

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こいこい

とったどー
錦鯉で有名なこのまちでは、たびたび、市内の川を色がついた鯉が悠々と泳いでいる姿を目にする。
まさか、養鯉業者さんが選別で漏れた鯉を捨てているわけではなろうが。でも、目撃するとちょっとした幸福感。

さてさて、そんな街ですので、鯉が手に入ります。一般人でも気軽に。
先日、祭で買った金魚が2匹とも死んでしまい、ホームセンターで買った1匹だけ生き残った。
それではかわいそうという話になり、国道沿いの鯉センターへ。
なぜか金魚も売っており、「売れないから、好きなだけ持っていっていいよ」という言葉に、7匹頂きました♪
驚いたのは、鯉の品評会で「うん万円」もするような大型の鯉は、多少小型で色付きが悪いと「うん千円」で変えてしまう手の届く存在だったこと。あいにく立派な池がないので買わなかったが、すごく身近で気軽な値段でちょっと嬉しかった。
PR

久しぶりの更新

それにしても、賽の河原的な大雪だった。
除雪しても除雪しても、しんしんと降り続く。空から舞い降りてくる白雪を見て、これほど不気味に思ったことは未だかつてなかった。1月は、除雪の日々。3回も屋根の雪下ろしをしたのは、人生初。
おかげで、上半身がムキムキなった。自転車でなく、カヌーでもやろうかしら。

子供は、屋根からおとした雪の山に大喜び♪
毎朝、雪山で遊んでから幼稚園に行くので、先生から「朝ははやくくるように!」と言われてしまった・・。
でも、今しかできない遊びだから、思いっきり楽しんでほしい。

大雪

色気のないドカ雪ホワイトクリスマスから連日の大雪。
スノーダンプで家の前の雪をどかしていたところ、子供も同じものがほしいと。
近くのホームセンターで最後の一つとなっていたピンク色の子供スノーダンプを購入。

ひたすら除雪に励む息子でした。
それにしても、ものすごい雪。都会の青空広がる冬が懐かしい。

X mas

サンタさんがやってきた。

今年のサンタは、エコサンタ。トミカのプラレールの線路・転車台にトミカの「道路標識車」。
朝起きて、「サンタさん来た!?」と開口一番。煙突のない我が家は、前日から「あの窓から入ってくると思うよ」と教えておいた方向を凝視。プレゼントを見つけて飛び上がって喜んでいた。
布団には、寝る直前に飲んだオレンジジュース臭が漂う大規模でワールドワイドな地図が描かれていたが・・・。

束の間の快晴の日

昨日は、冬将軍の訪れを前にした束の間の快晴の日。
新潟にいると、秋~冬にかけて雨でない日を数えると片手で収まりそうなくらい、鉛色のどんよりとした空が続く。

そんな中、朝起きたら友達からメール。
「てっちゃんの絵が、ジュニア展で入選(奨励賞)して新潟日報に名前が載っていたよ」
「??」
当の親は全く感知しておらず、しかもどんな絵が作品展に出品したのか分からず…。とにもかくにも、読売派な我が家においては、新潟日報はどこかで手に入れなければならず。さっそく子供と自転車で、買いに行く。
恐らく、夏に熱中したクワガタと顔から手と足が生えたばい菌マンのような人間・・の切りえだと推測するだに、入選とは・・・。芸術分野にまったく造詣がないため、妙に気持ちになってしまった。

それはさりとて、この晴れ間を楽しまなければと、年間パスポートを持つ「国営越後丘陵公園」へ。
この公園は素晴らしい。何が素晴らしいかというと、老若男女問わず、入場ゲートをくぐったとたん、爽快な気分になって笑顔がほころび、無条件で楽しめるところ。特に子供のアスレチックコーナーは、圧巻。
ふわふわドームというトランポリンは、大人も子供も楽しい。

子供向けのボルダリング壁の虜になった息子は、8か所の壁をひたすら登る登る。1カ月前に来た時は、まったく登れなかったのに、子供の成長は早い。
12月から3月までは冬季(雪)のため、入場・駐車場無料となり、白銀で覆われたフィールドは、ソリやスキーの遊び場となる。
2010年最後のふわふわドームでした。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/29 てっちゃんマン]
[11/24 ちげ]
最新TB
プロフィール
HN:
てっちゃんマン
HP:
性別:
女性
職業:
学生ママと科学な仕事
趣味:
自転車、登山、きのこ
自己紹介:
仕事と子育てのあくせくした都会での生活を見つめなおし、研修目的で休職。今は、学生ママとして某大学で博士号をとるため1人息子と実家に出戻り。こっちに来てから風邪をひかなくなった子供との愉快な毎日。と思いきや、研究は・・。頭の老化と日々戦っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]